議会について
議会の役割
村民全員が一堂に集まって話し合うことは困難ですので、選挙によって代表者を選ぶことになります。選挙によって村民の中から選ばれた代表者の方が、私たちが暮らす泉崎村を快適で住みよい村にするために、村民の代表者として、村民の意志を村政に反映させるために住環境の整備、福祉の向上、産業の育成など幅広い村民生活の諸問題等について審議し、決定しています。
議員の定数
泉崎村議会議員の条例定数は、現在10名です。法律による村議員の定数は18名、任期は4年間と定められておりますが、村議会では、平成15年10月1日から議員数を16名から12名に、平成23年10月1日から現在の10名としております。
議会の仕事
主なものは、次のとおりです。
- 村の条例の制定、改正、廃止を審議・決定を行います。
- 村の予算の審議・決定及び決算の審議・認定を行います。
- 副村長、監査委員、教育委員等の人事案件を審議・決定・同意を行います。
- 工事、土地・物件等の契約を審議・決定を行います。
- 請願、陳情の受理と処理を行います。
- その他、法律や政令、条例により村議会の権限とされていることを行います。
本会議
本会議は、議案等を審議し、議会の最終意志決定をする会議で、議場で開かれます。
- 本会議には、定例会と臨時会があります。
- 定例会は、年4回(3月、6月、9月、12月)開催されます。
- 臨時会は、必要に応じて開催されます。
委員会は、議会運営の効率化を図るために、専門的、技術的に審査を行うために常任委員会、議会運営委員会が設置されています。さらに、必要に応じて設置される特別委員会があります。
- 常任委員会は、所管事務の調査、条例等の議案、請願・陳情の審査等を行います。村議会では、総務厚生常任委員会、経済文教常任委員会を設置しています。
- 議会運営委員会は、議会の運営に関することや議会の会議規則等の審議を行います。
- 特別委員会は、村の重要な案件等がある場合に設置されます。
請願・陳情
村政に関することや国・県等の行政機関に意見や要望を提出する制度として請願・陳情があります。提出された請願等は、村議会で審議され、採択か不採択を決定します。採択された請願等については、村長や関係機関に送付するなど、その実現に努力するよう求めます。
請願・陳情書の提出方法
- 請願・陳情書の件名
- 請願・陳情書の趣旨
- 提出年月日
- 請願・陳情者の住所、署名又は記名、押印
- 請願の場合は、紹介議員の署名又は記名、押印
- 提出は原則、持参提出としております。
請願・陳情書は議会事務局で受付しておりますが、議会定例会で審議されますので、提出時期等については問い合わせください。
議会の傍聴
議会は傍聴することができます。村民の皆さんが自分たちの身近な問題がどのように審議され、決定されていくか、また意見や要望がどのように反映されていくかなど、会議の様子を傍聴することができます。
傍聴するために守っていただきたいこと。
- 傍聴人の定員は、12人です。
- 議場入り口で、傍聴手続きを済ませてください。
- 傍聴人は、議場に入ることはできません。(傍聴席に限る)
- 私語、談論、放歌、高笑など騒ぎ立てないこと。
- 帽子、コート、マフラー及び腕章、タスキ、鉢巻などの着用及び紙、旗、垂れ幕等を掲げる行為は禁じられております。
- 飲食や喫煙は禁止です。
- 他人に危害や迷惑を及ぼす恐れのあるものを携帯及び撮影・録画機材の持ち込みはできません。
- 携帯電話などの電源はお切りください。
- その他、議場の秩序を乱し、議事の妨害となるような行為をしないこと。
(泉崎村議会傍聴規則)
※その他、議会についてのご質問等がありましたら、下記にお問い合わせください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは議会事務局です。
〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字八丸145番地
電話番号:0248-53-2499 ファックス番号:0248-53-2958
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
泉崎村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年11月11日
- 印刷する