教育・文化・スポーツ
原山古墳
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
原山古墳
古墳のまわりの溝から出た大量のハニワ
概要
- 指定種別:県指定 重要文化財(埴輪資料)
- 指定時期:平成12年3月31日
- 所在地 :泉崎村太田川字原山
- 所有者 :泉崎村・福島県
原山古墳は、今から約1,500年前に造られた古墳です。
昭和57年に福島県によって発掘調査が実施された結果、多数の埴輪が出土して注目を集めました。
推定全長は約22mで、この調査をさかのぼること10年前、原山古墳の近くに住んでいた2人の少年が、切り立った崖から力士像が倒れているのを発見しました。
少年たちはこれは何か大切なものに違いないと判断し力士像を村の公民館に届けました。
その後、力士像は埴輪であることが判明し、10年後に発掘調査が実施されるきっかけとなったのです。
出土した埴輪
原山古墳出土形象埴輪(福島県教育委員会所蔵)
(左から:盾を持つ男子・盛装の女子・冠を被る男子・琴を弾く男性・踊る男性・鳥)
力士像埴輪(泉崎村所蔵)
手を高らかに挙げ土俵入りのような格好をしていますが、実際には「四股」を踏む様子を表現しています。
「四股」は、土地の邪気をはらう大切な儀式で、古墳をつくるときには力士の四股が重要な役割を果たしていたと考えられています。
現在の力士は競技相撲をしていますが、当時の力士は武人としての役割が強く競技相撲はしていませんでした。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育課です。
〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字八丸145番地
電話番号:0248-54-1533 ファックス番号:0248-53-2958
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
泉崎村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。