1. ホーム>
  2. 子育て・健康・福祉>
  3. 福祉>
  4. 障害者福祉>
  5. 介護給付費・訓練等給付費

子育て・健康・福祉

介護給付費・訓練等給付費

『サービス体系』の画像 

サービスの種類

介護給付

居宅介護(ホームヘルプ) 自宅で入浴、排泄、食事の介護を行います。
重度訪問介護 重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に自宅で入浴、排泄、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行います。
行動援護 自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行います。
重度障害者等包括支援 介護必要性がとても高い人に居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。
児童ディサービス 障害児に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います
短期入所(ショートスティ) 自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で入浴、排泄、食事の介護を行います
療養介護 医療と常時介護を必要とする人に、医療機関での機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生活の世話を行います
生活介護 常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排泄、食事の介護等を行うとともに、創作活動又は生産活動の機会を提供します
施設入所支援
(障害者支援施設での夜間ケア等)
施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排泄、食事の介護等を行います
共同生活介護
(ケアホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で入浴、排泄、食事の介護等を行います

訓練等給

自立訓練 自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います
就労移行支援 一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います
就労継続支援
(雇用型・非雇用型)
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、致死キヨ及び能力の向上のために必要な訓練を行います
グループホーム
(共同生活援助)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います

相談・申請

サービス利用に関する相談や情報の提供を行います。

申請に必要なもの

  • 申請書(保健福祉課に備え付けてあります)
  • 身体障害者手帳
  • 印鑑
    ※本人や扶養義務者の課税状況がわかる資料を求める場合があります。

利用者負担 原則1割負担

ホームヘルプ、ショートスティや施設サービスなど障害福祉サービスの利用に応じて、の費用の1割の負担と施設での食費・光熱費等の実費が必要となりますが、低所得者の方は、負担が大きくならないように利用するサービスに応じて負担を軽減する仕組みがありす。

障害福祉サービスを利用する皆さんに共通する負担軽減の仕組み

1ヶ月あたりの負担が大きくならないように所得に応じて1ヶ月あたりの支払の限度額を設定します。

【負担上限額】(月額)

生活保護 0円
低所得1 15,000円
低所得2 24,600円
市町村民税課税世帯 37,200円

※国の制度変更により、利用者負担の月額上限額の軽減措置等により変更となる場合があます。

所得区分
生活保護 生活保護を受給している世帯
低所得1 市町村民税が非課税の世帯で、障害者の収入が80万円以下の方
低所得2 市町村民税が非課税の世帯で、低所得1以外の方
市町村民税課税世帯 市町村民税が課税の世帯

支給決定

支給決定までの流れ

障害者福祉サービスの必要性を総合的に判断するため、支給決定の各段階において

  • 障害者の心身の状況(障害程度区分)
  • 社会活動や介護者、居住等の状況
  • サービスの利用意向
  • 訓練・就労に関する評価を把握し、その上で支給決定を行う。

注意

介護保険の要介護認定を受けて介護保険のサービスを受けることができる場合には、介保険によるサービスが優先されますので障害者福祉サービスを提供することができません。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保健福祉課です。

〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字山ヶ入101

電話番号:0248-54-1333

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

泉崎村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る