水道事業運営
水道事業運営は、村民生活はもとより社会経済の基本的役割を果たしていることから欠かすことのできないものです。そのため、平成13年4月から「堀川ダ ム」の水資源の一部を飲料水とする白河地方広域市町村圏整備組合(旧白河地方水道用水供給事業団)から受水を開始することで、更なる水供給の安定及び安全を図ることになりました。しかし、第 1次、第2次拡張工事に要した、国などから借り入れた資金の元金や利息の支払い、減価償却費または受水開始に伴う受水費が大きく増加し、大変厳しい財政状況が予想されます。
このまま現行料金体制を維持していくと、今後の水道事業の健全な事業運営に支障をきたすことになります。このようなことから既設水源の休止など維持管理費の削減、一般会計からの補助を受け、皆様への負担を考慮したうえで、やむをえず水道料金を改定させていただくことになりました。
皆様の深いご理解とご協力をお願いいたします。
改定のあらまし
料金体系は、現行の用途別料金体系を口径別料金体系(メーター口径別に基本料金を設定)、水量料金は5段階逓増料金に改めました。
(1)改定額
水道料金(基本料金+水量料金)の改定額は、一般家庭(口径13mm・使用水量20m3の場合)で月額205円の増額です。
(2)水道料金のしくみ
水道料金は水道メーターの口径ごとに定められた「基本料金」と使う量に応じた「水量料金」を合計した額に消費税相当額を加えた額になります。
(3)新しい水道料金表の適用
新しい水道料金表は、平成14年度第1期(2・3月使用水量分)としてお支払いいただく水道料金から適用します。
メーター口径 |
基本料金 |
水量料金 |
|
13mm |
1,000円 |
|
|
20mm |
2,400円 |
1m3~10m3まで 1m3につき |
100円 |
25mm |
3,800円 |
11m3~20m3まで 1m3につき |
135円 |
30mm |
5,600円 |
21m3~50m3まで 1m3につき |
155円 |
40mm |
10,300円 |
51m3~100m3まで 1m3につき |
170円 |
50mm |
16,700円 |
100m3を超えるもの 1m3につき |
175円 |
75mm |
39,000円 |
|
|
100mm |
71,500円 |
|
|
※上記料金は消費税を含まない金額です。
水道料金の計算のしかた(2ヶ月分)
水道料金は、2ヶ月に1回メーターの検針を行い、それをもとに算定しております。
計算式
基本料金+水量料金+消費税
計算例
口径13mmで2ヶ月使用水量55m3の場合
基本料金
1,000円×2ヶ月=2,000円・・・・・・・(1)
水量料金
100円×20m3=2,000円
135円×20m3=2,700円
155円×15m3=2,325円
計〇,〇〇〇円・・・・・・・(2)
消費税
((1)+(2))=〇,〇〇〇円×消費税・・・・・・・(3)
基本料金と水量料金の合計額に消費税が加算されます。
なお、1円未満の端数は切り捨てとなります。
水道料金額(2ヶ月)
((1)+(2)+(3)=〇,〇〇〇円)
※水道料の請求は、2ヶ月に1度となります。