所得控除について
雑損控除
災害・盗難・横領により一定の資産に受けた損害等
控除できる金額
- (損失額-保険金等で補填される金額)-総所得金額等の10%
- 災害関連支出の金額)-5万円
「1」と「2」のいずれか多い金額
医療費控除・医療費控除の特例
本人、生計を一にする配偶者、親族の医療費を支払(特定一般用医薬品等の購入費の支払)
控除できる金額
- 医療費控除=支払った医療費の額-保険金などで補てんされる金額-10万円(総所得金額等が200万円未満の人はその5%)
- 医療費控除の特例=特定一般用医薬品等購入費-保険金などで補填される金額-12,000円
「1」と「2」のいずれかを選択
社会保険控除
本人又は生計を一にする配偶者その他の親族の国民健康保険・雇用保険・介護保険・国民年金・厚生年金などの社会保険料を支払った場合
控除できる金額
支払った金額(未払分は控除不可)
小規模企業共済等掛金控除
小規模企業共済法で定められた特定の共済契約の掛金や地方公共団体が行う心身障害者扶養共済の掛金などを支払った場合
控除できる金額
支払った金額(未払分は控除不可)
生命保険料控除
本人や生計を一にする配偶者及びその他の親族を受取人とする一般生命保険料、個人年金保険料 、介護医療保険料を支払った場合
控除できる金額
一般の生命保険料 | 新契約 | 最高28,000円 |
旧契約 | 最高35,000円 | |
介護医療保険料 | 最高28,000円 | |
個人年金保険料 | 新契約 | 最高28,000円 |
旧契約 | 最高35,000円 | |
合計 | 最高70,000円 |
地震保険料控除
本人や生計を一にする配偶者及びその他の親族の家屋や家財を保険や共済目的の契約で、かつ地震等による損失の額を補てんする保険料や掛金を支払った場合
控除できる金額
最高25,000円
寄附金控除
所得税のみ住民税は税額控除
障害者控除
本人又は生計を一にする控除対象配偶者その他の扶養親族が障害者である場合
控除できる金額
本人 | 障害者 | 260,000円 | |
特別障害者 | 300,000円 | ||
扶養親族又は控除対象配偶者 | 障害者 | 260,000円 | |
特別障害者 | 同居 | 530,000円 | |
同居以外 | 300,000円 |
寡婦控除
本人が寡婦である場合
控除できる金額
260,000円
寡婦とは、いわゆる「ひとり親」に該当せず、次のいずれかに当てはまる者をいう。事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の者がいる場合は対象となりません。
- 夫と離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族を有し、合計所得金額が500万円以下のもの。
- 夫と死別した後婚姻をしていない者又は夫の生死が明らかでない一定の者で、合計所得金額が500万円以下のもの。なお、この場合は、扶養親族の要件はありません。
ひとり親控除
本人がひとり親である場合
控除できる金額
300,000円
ひとり親とは、現に婚姻をしていない者又は配偶者の生死の明らかでない者のうち、次に掲げる要件を満たす者をいう。
- その者と生計を一にする子(総所得金額等が48万円以下で、他の者の同一生計配偶者又は扶養親族とされていない者に限る。)を有すること。
- 合計所得金額が500万円以下であること。
- その者と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の者がいないこと。
勤労学生控除
本人が勤労学生である場合
控除できる金額
260,000円
配偶者控除
(老人)控除対象配偶者を有する場合
控除できる金額
控除者の合計所得金額 | 控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 |
900万円以下 | 330,000円 | 380,000円 |
900万円超950万円以下 | 220,000円 | 260,000円 |
950万円超1000万円以下 | 110,000円 | 130,000円 |
控除対象配偶者とは、同一生計配偶者(次の1~4のいずれにも該当する者)のうち、合計所得金額が1,000万円以下の者の配偶者をいう。なお、内縁の場合は、民法の規定による配偶者ではないから、同一生計配偶者等には該当しない。
- 控除者と生計を一にする配偶者である。
- 青色事業専従者給与の支払いを受けていない。
- 事業専従者に該当しない。
- 合計所得金額が48万円(令和元年分以前は38万円)以下である。
老人控除対象配偶者とは控除対象配偶者のうち70歳以上の者をいう。
配偶者特別控除
控除者が生計を一にする配偶者で控除対象配偶者に該当しない者を有する場合。ただし、控除者の合計所得金額が1,000万円を超える場合は適用がなく、夫婦がお互いに配偶者特別控除を適用することもできない。
控除できる金額
配偶者の合計所得金額 | 控除者の合計所得金額 | ||
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1000万円以下 | |
48万円超95万円以下 | 33万円 | 22万円 | 11万円 |
95万円超100万円以下 | 33万円 | 22万円 | 11万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
扶養控除
控除対象扶養親族を有する場合
控除できる金額
一般の控除対象扶養親族 | 330,000円 | |
特定扶養親族 | 450,000円 | |
老人扶養親族 | 同居老親等 | 450,000円 |
上記以外 | 380,000円 |
扶養親族とは次の1~4のいずれにも該当する者をいう。
- 配偶者以外の親族、児童福祉法の規定により里親に委託された児童、老人福祉法の規定により養護受託者に委託された老人で控除者と生計を一にしている者である。
- 青色事業専従者給与の支給を受けていない。
- 事業専従者に該当しない。
- 合計所得金額が48万円(令和元年分以前は38万円)以下である。
控除対象扶養親族とは、扶養親族のうち16歳以上の者をいう。
特定扶養親族とは控除対象扶養親族のうち19歳以上23歳未満の者をいう。
老人扶養親族とは控除扶対象養親族のうち70歳以上の者をいう。
同居老親等とは老人扶養親族が控除者又はその配偶者の直系尊属で、かつ、控除者又はその配偶者のいずれかとの同居を常況としている者をいう。老人ホームに入居している者は、同居老親等には該当しない。
基礎控除
本人につき
控除できる金額
合計所得金額 | 控除額 |
2,400万円以下 | 430,000円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 290,000円 |
2450万円超2,500万円以下 | 150,000円 |
2,500万円超 | 適用なし |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは税務課です。
〒969-0101 福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字八丸145番地
電話番号:0248-53-2113 ファックス番号:0248-53-2958
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
泉崎村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年8月3日
- 印刷する